こんにちは✨早稲田大学躰道会1年の頼です✨
早稲田大学は秋学期の授業が28日に終了しました!
春休みに入った‼️よっしゃあああああ‼️遊ぶぜ‼️
という方もいる中、心配なのはやはり新型コロナウイルスですね。
ここ日本だし、まだ私は大丈夫‼️という安易な考えは捨て(私は昨日までこの考えでした)、できる限りの予防策、例えばマスクをするだとか、普段より念入りに手洗いうがいをするだとか。取っていきたいですね。
そして冬クォーターの試験がある部員も大体来週で一段落だと思うので、がんばっていきましょう。レポートも出し忘れないようにしないとですね。
さて、今回のブログでも普通に練習の報告というか、備忘録を書いていきます。毎回長くてうんざり…となりそうなので、これからは先週の練習のうち1つの練習を“Pick up!!!”して書いていきたいと思います。気分によっては長くなるかもしれません。笑
それでは!今回の“Pick up!!!”は…
1月26日(日)
の練習です!
この日は4人が練習に参加しておりました。アップでは倒立前転したり側転したり変の操体をやったりしました。まあいつも通り、ですね。
あとは転技の練習。みなさんハンドスプリングを練習したりバク転を練習したりしていました。これもいつも通り。
構えの練習ですが、この日は切り返しメインでした。切り返しの時に、疲れてくるとどうしても
腰が上がってしまう…
これってやっぱり意識して注意すれば改善される(逆に言うと意識しないと改善されない)ものだと思うので、これからも言われなくても個人個人で気にかけていきたい重要なポイントだと思いました。
次は運足。円運足メインでしたが、「回転の方向変換あり」から「回転の緩急変換あり」、そして「方向・緩急双方の変換あり」へとだんだん難易度アップしていく練習でした。わりといつもなんですけどね。加えて、円運足から技を出そうということで「運足から旋体回状蹴り・旋突き」の練習もしました。緩急の付け方とか技を出すときの角度の取り方っていうのは、経験も大きいんじゃないのかなと最近思っていたりします。まあそりゃそうだわな。笑
そして、いつもこの練習をしているわけではありませんが、基本技、特に運体の蹴り突きを改善しようということで考案された練習です。この赤い帯に足が当たらないようにするという、一見簡単そうに見えるこちら。しかしながら、「胸元まで脚を引きつけて蹴って、ちゃんと引いてから原態」というのができていないと案外当たってしまうんですね。弱点補強になる練習でした。
↑こちらは後ろから見た写真。
はい。この日の練習はこんな感じでございました。
最初の方いつも写真なくてすみません。ほんと写真ないんです。もっと撮っておくべきですかね。笑
次回の更新は2月5日(水)を予定しています。ただちょっとここから私が忙しくなる期間が所々あるので、更新の日はずれるかもしれません。今回も遅れちゃいましたね。ご容赦ください。笑
でも必ず週1で投稿していきます!
それでは今回はこの辺で。
ばいばい!
to be continued…